<UXデザイン>貼り箱で、体験をデザインする。
公開日:2018年09月20日(木)10:58|デザイン
UXとは「ユーザーエクスペリエンス:User Experience」、直訳すると「顧客体験」のことです。
つまり貼り箱の持つ技術やスペックという「モノ」だけではなく、ユーザーが貼り箱(パッケージ)に触れたときの質感と感触や、フタを開けて商品を取り出すときに感じる "ワクワク、ドキドキ感" や "安心、心地よさ" といった顧客が体験する「コト」によって、中身の "商品" や "ブランド" に対するイメージをデザインします。
例えば今、注目されている家電メーカー・バルミューダの「ザ・トースター」は、まさにUXデザインされています。
パンを焼く時に水蒸気を利用することで、自宅に居ながらまるでパン屋さんが焼いたようなふっくらした美味しいトーストが食べられる。
パンは朝食として食べられることが多いですが、毎朝プロが焼いたような美味しいトーストが自宅で食べれたら、「今日も一日、頑張れる〜!!」と幸せな気分にしてくれます。
これはトースターという "モノ" ではなく、この感動的とも言える "コト(体験)" を提供することで、2万円を超える価格にも関わらず、すごく売れているそうです。
単にスペックの良さではなく、使う人(顧客)の感性に響く「体験(UX)」をデザインし、モノを通して売っていると言えます。
私たちは "モノ(貼り箱)" を通して、目には見えない "コト(体験)" をお届けしたいと考えています........。
<作例を写真で探す>
http://www.hakoya.biz/item/gallery.html
★ブランド価値を高めるパッケージ。オリジナル貼り箱企画製造★
村上紙器工業所
<貼り箱 × ブランディング × 体験デザイン>
ブランドは、そのイメージや感じ方をコントロールすること。
シンプルで美しく、お洒落なオーダーメイド貼り箱を通して
商品や企業が本来持っている思い、そしてブランドとしての
「〜らしさ」をメッセージとして伝えます。
手間をかけることは「愛情」をかけること。
「愛情」をかけることが私たちの仕事です。
貼り箱にとっての感性品質とは、性能や効率だけではなく
心地よい、官能的、温もりがある、などデザインや素材感を活かし
人の “感性” に直接響く「魅力的品質」をいいます。
そんな “ゾクゾクするほどの美しさ” や “ワクワク感” のある貼り箱を
私たちは作っていきたいと考えています。