一見、ムダなことが実は役に立つ?
2020年08月04日(火)|家族・友人
人生とは、無駄の連続である。
とは、よくいったものですが、考えてみれば私なんぞはかなりムダな人生を歩んできています。
……続きを読む

2020年08月04日(火)|家族・友人
人生とは、無駄の連続である。
とは、よくいったものですが、考えてみれば私なんぞはかなりムダな人生を歩んできています。
……続きを読む
2017年06月21日(水)|家族・友人
昨夜は約半年ぶり、オッサンたち(デザイナー2人、ものづくり2人)だけの4人会w。
……続きを読む
2011年06月22日(水)|家族・友人
知人の「ヘラ絞り」職人の吉持さん(吉持製作所・代表)が、へら絞りの技を使って「銅のビアージョッキ」を作られました。
……続きを読む
2011年03月21日(月)|家族・友人
年がいってきたせいか、最近思ったことをすぐ口にしてしまう(笑)。
……続きを読む
2010年11月14日(日)|家族・友人
知人で活版印刷を手がけている印刷会社6社が集まり、「関西活版印刷倶楽部」を立ち上げました。
現在の印刷はオフセット印刷が主流ですが、今昔ながらの「活版」が注目されています。
デジタル全盛期の今だからこそ、「活版」という職人技ともいうべき"アナログ感"が、クリエイターをはじめ若い方たちも、熱くなっています。
……続きを読む
2010年02月16日(火)|家族・友人
知人が企画した中崎町フリマーケットに、いって来ました。
……続きを読む
2009年12月20日(日)|家族・友人
扇町マテリアル会議の有志6名で、西宮にある銅版画工房へ、見学に行って来ました。
……続きを読む
2009年10月25日(日)|家族・友人
先日、ある女性作家から、「村上さんは、"Tout changer pour que rien ne change"(フランス語?) を実践されているように思いました。」といわれました。
"Tout changer pour que rien ne change"
英語では、"We must change to remain the same"。
「変わらずに生き残るためには、自ら変わらなければならない。」という意味だそうです。
私も勉強不足で、彼女から言われて、初めて知った言葉でした。
……続きを読む
2009年09月22日(火)|家族・友人
連休の初日、澤野工房の澤野さんのお誘いで、サントリー山崎蒸留所へ。
チーフブレンダーの輿水(こしみず)さんと澤野さんは、大学時代の同級生ということで、お二人は長いお付き合いで、雑誌などでも対談をされています。
そんな輿水さんは、数十種類の原酒をブレンドするウイスキーブレンダーの仕事を、「味と香りの指揮者のようなもの」と表現されています。
……続きを読む
2009年06月21日(日)|家族・友人
「 ひ と り 旅 」と「 中 島 み ゆ き 」
青森県津軽地方
まだ、観光化される前の津軽鉄道(1984年頃)。
列車の中に、石炭ストーブがあり、車体からストーブの煙突が出ています。
今とは違い、利用客は地元の方々しかいませんでした。
……続きを読む