新色追加で全200色ファンシーペーパー
2020年10月08日(木)|デザイン
私たちが普段、貼り箱に使うファンシーペーパー(装飾性のある特殊紙)。
かなりの種類がありますが、多くはそんなに色数がありません。
その中でも、一番多くの色数を有するのがこのタントです。
……続きを読む

2020年10月08日(木)|デザイン
私たちが普段、貼り箱に使うファンシーペーパー(装飾性のある特殊紙)。
かなりの種類がありますが、多くはそんなに色数がありません。
その中でも、一番多くの色数を有するのがこのタントです。
……続きを読む
2020年07月25日(土)|デザイン
最近、日本車ではマツダのデザインがすごく気になります。
お客様に意見を聞いて、商品企画・開発をする従来のマーケットインの手法ではなく、自分たちで考え「顧客を魅了するデザイン」をつくっていく、いわばプロダクトアウトに近い考え方です。
……続きを読む
2020年07月24日(金)|デザイン
世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?(著者:山口周)を読みました。
その中で大きなポイントは、マーケティングとして世界中の市場が「自己実現的消費」へ向かっていることです。
……続きを読む
2020年07月06日(月)|デザイン
これは、作家であり元編集者の島地勝彦氏の言葉です。
私はお酒はまったく強くないですが、近くのBARには時々通っています。
気の知れた仲間と一緒に飲むのも楽しいですが、ひとりBARカウンターでクラスを傾けるのも素敵な時間です。
……続きを読む
2020年06月14日(日)|デザイン
BS-TBS「あなたの知らないイタリアへ」が好きでよく観るんですが、先週末の再放送でトリノ在住のカーデザイナー、アントニオ・エラーリオさんの放送がありました。
……続きを読む
2020年06月09日(火)|デザイン
価値感が変化し多様化する現代、箱づくりを含めて製造業もロジカルな思考だけでは難しい時代。
感性的な思考が求められます。
……続きを読む
2020年05月06日(水)|デザイン
一般に「デザイン」というと見た目、つまりスタイリング(外側のスタイル)と思われがちです。
もちろんそれもデザインの一つですが、ものごとの意味や考え方をコンセプトとして言葉、つまり言語化することもデザインと言えます。
……続きを読む
2020年02月20日(木)|デザイン
昨日は大阪市経済戦略局が設置し、公益財団法人大阪産業局が運営するメビック扇町(クリエイティブネットワークセンター大阪 メビック扇町)のコラボレーション事例集に掲載していただくための取材がありました。
……続きを読む
2019年12月04日(水)|デザイン
先日、マツダ株式会社常務執行役員(デザイン・ブランドスタイル担当)の前田育男氏のお話を聞く機会がありました。
……続きを読む
2019年11月22日(金)|デザイン
数年前に作らせていただいた、手漉き和紙で作られた蜜ろうクレヨンの貼り箱です。
ご依頼いただいたのは、紙漉き職人でアーティストのハタノ ワタルさん。
……続きを読む