貼り箱とは?
風合いのある和・洋菓子のギフトパッケージに使われている箱と言えばイメージしやすいでしょうか。
貼り箱(はりばこ)は、中芯となる厚紙で一旦箱のカタチにしてから和紙や化粧紙、印刷された紙を貼って作られています。
貼り箱の一番の特徴は、質感のある紙や生地などを直接貼ることで印刷用紙とは違った表情や表現が出来ることです。
その独特の美粧性から和・洋菓子をはじめ、高級な贈答品やギフト商品、化粧品や美容関連商品、ソフトウェア、アクセサリー、ウエディング用DVDケースなどに採用されています。

また、金属加工サンプルを貼り箱に入れてプレゼンテーションに使われるなど、BtoB製品にも化粧箱として需要があります。
一般的にトムソン箱と呼ばれる組み箱は、厚紙に印刷し、それを型抜きしてから組み立てた箱です。安価で量産が容易なため、主に大量流通商品に使われています。
貼り箱製造でも、自動制御の機械で量産することができます。弊社の場合は、機械を使いますが作業そのものは手加工で、比較的小ロット生産を得意としています。数百個〜千個、多くても二、三千個程度のものを手がけています。
貼り箱はトムソン箱や段ボール箱に比べて高価と言えますが、美粧性や高級感、上質感が貼り箱の存在価値です。商品の価値を貼り箱を通してお客様に伝える大きな効果が貼り箱にはあるのです。
※貼り箱については、「貼箱とはどんな箱?」も、ぜひご覧ください。
貼り箱を含めた商品パッケージは、単なる包装資材ではありません。
お客様とのコミュニケーションであり、ブランド構築(ブランディング)のための大切なものです。
【ブランディングって、こういうこと】
ブランディングということをなんとなくわかったような気分で済ませていませんか。ここでは「ブランディングって、こういうこと」と題してやさしく解説していきます。

<貼り箱士のブログ>は、こちらのページへ。
<お客様インタビュー>は、こちらのページへ。
<目的から作例を探す>は、こちらのページへ。
<作例を写真で探す>は、こちらのページへ。
<お問い合わせ>は、こちらのページへ。
関連記事:
- パッケージ/化粧箱で、こんなお悩みやご相談はありませんか?
- 経営戦略×パッケージ×ブランディング
- パッケージデザインは、ファンをつくるためのブランディング投資
- パッケージ/化粧箱を通してお客様に何を届けるか。その本質とは?
- ユーザーが、パッケージ/化粧箱を開けるときにどう感じるか?
【コミュニケーションって、こういうこと】
コミュニケーションって、なんでしょう。ブランディングやコンセプトなどと同じで、わかっているようでも意外とわかっていない(説明しにくい)言葉のひとつかもしれませんね。

【新企画コンテンツ】
貼り箱ディレクターである村上誠(村上紙器工業所 代表)と親交のあるクリエイティブに関わる方が、パッケージやデザインに関するアイデア、視点、果てはお互いの考え方や生き方について語らいます。
