存在感のある貼り箱/パッケージを生み出す職人技、クラフツマンシップ
公開日:2019年09月23日(月)|貼り箱
貼り箱/パッケージの仕上がりは手の加減が大切
人の手でつくるということ、クラフツマンシップ
私たちは、自分たちの「手」で貼り箱をつくっています。その作り方には、手加減(手ごころ)が大切です。
手加減とは手で感じたとったことを、さらに手によって力の入れ具合や動かし方で伝えていくことです。
なかなか言葉では表現しにくいですが、それは手がわかっています。手から手へ受け継がれてきた伝統の技であり、愛おしむように育んでいくものです。
手加減を操れるのは生産ラインに入っている全員が、オペレーターではなく職人だからです。
紙は、生きもの。そのときの温度や湿度、素材によって紙の伸び縮みや中芯であるボール紙にどう馴染んでいくか。そして接着材であるニカワの状態(濃度や温度)によって、紙がうまく箱に貼ることができるか変わってきます。
最近は技術の向上で量産用の自動化機械で貼ることが多いですが、現代において効率化とはまた違った手加減(手が考え、細かく調整する)による貼り箱づくりをしています。
シンプルな中にある佇まいや艶っぽさ
そして、私たちのつくる貼り箱の魅力はシンプルな美しさ。
その中に、どことなく感じる佇まいや艶っぽさ。
長年の経験によるクラフトマンシップがあるからこそ、見た目の美しさだけでなく、表情豊かで存在感のある、そして手にした人が感動さえするような、そんな化粧箱/パッケージデザインが生まれるのです。
ニカワ(膠):
世界中で、貼り箱は接着材としてニカワを使っています。
以前大手化学メーカーの貼り箱を作ったとき、材料の説明を求められました。
再生紙などから作られるボール紙やファインペーパーは元より、ニカワの話をすると「接着剤まで天然由来のものとは!!」と絶賛されました。
<お問い合わせ>は、こちらのページへ。
<貼り箱士のブログ>は、こちらのページへ。
<お客様インタビュー>は、こちらのページへ。
<目的から作例を探す>は、こちらのページへ。
関連時期:
- ユーザーが、パッケージ/化粧箱を開けるときにどう感じるか?
- パッケージデザインは、ファンをつくるためのブランディング投資
- コスト重視大量生産型から、高付加価値型への転換
- パッケージ/パッケージデザイン、ブランドの無形資産が利益を生み出す
- 経営戦略×パッケージデザイン×ブランディング
【コミュニケーションって、こういうこと】
コミュニケーションって、なんでしょう。ブランディングやコンセプトなどと同じで、わかっているようでも意外とわかっていない(説明しにくい)言葉のひとつかもしれませんね。