パッケージデザインは、商品の企画開発と同時進行が基本です。
公開日:2018年11月15日(木)|貼り箱
パッケージを商品企画開発の最後にしない
よくご相談いただくのは、商品が出来てこれから販売するというときに「パッケージをどうしよう?」というパターンです。
もしくはここまででなくても、商品の企画開発に全精力を使い最後になって、パケージを考える時間も予算もあまり残っていないというケースです。
そうなると時間はないし肝心の予算も残っていないとなると、実際にできることはとても限られてきます。特に予算がなければ、ご要望される仕様では作れないことがよくあります。
本来は商品の企画段階からご相談いただき、商品と並行してパッケージ(貼り箱)も企画していただくのが一番いいやり方です。少なくとも、企画の一番最後にはしないでください。
そうすることで、たくさんのメリットがあります。

パッケージは、一番最初の顧客接点
パッケージの印象が、ブランドイメージになる
商品コンセプトからパッケージのデザインをどうすればいいか、初期段階から考えられます。
この部分がとても重要で、パッケージは単なる包装資材ではなく、まさに商品の「顔」といえる存在です。お客様は商品よりも先にパッケージを見て、そして手に取ることもあります。
商品のパッケージ/化粧箱は、ブランドとお客様の最初の顧客接点(コンタクトポイント/タッチポイント)。その「顔」がいいかわるいかで商品、そしてブランドの印象が大きく違ってきます。
そのくらい、ブランドにとっては大切な存在です。
ということは、商品の企画開発と同じくらい重要なのはおわかりいただけると思います。
商品の企画開発は、時間をかけて行われます。市場にどんなニーズやウォンツがあるのか、まずマーケットのことを調べ考えます。
そこからコンセプトが生まれ、どんな商品をつくるのか数ヶ月〜1年、あるいはもっと時間をかけて考えていきます。商品企画開発とはそのくらい大変なことですが、パッケージ開発が後回しになることは珍しくありません。

パッケージは、一番外側にある中身
コミュニケーション・ツールとして考える
しかし本来パッケージも商品と同等に大切なものであり、それだけ時間をかけて考えていく必要があります。
パッケージ(貼り箱)の出来いかんで、商品、そしてブランド価値が大きく変わります。
パッケージをただの包装/梱包資材ではなく、ブランディングやマーケティング、コミュニケーションとして考えてください。
パッケージデザインは、商品の「企画開発と同時進行が基本」と考えてください。
作品事例:
パッケージは商品の“顔”。商品の企画開発段階から関わる意義
関連記事:
- 価値の転換が新しい意味をつくる/ではパッケージは?
- パッケージについて、こんなご相談やお悩みはありませんか?
- パッケージというモノづくりから、価値づくりへ
- 意味を買う時代、それがブランド価値になる
- パッケージ/化粧箱はブランディングであり、ブランドの「顔」。
<貼り箱士のブログ>はこちらのページへ。
<目的から作例を探す>はこちらのページへ。
<お問い合わせ>はこちらのページへ。
(まずは、ちょっと電話で話を聞いてみたいという時は 06-6653-1225 担当:村上 誠 まで。)
