デザイナーがパッケージ、貼り箱をデザインするときの注意点

公開日:2019年07月14日(日)デザイン

貼り箱におけるパッケージデザインは難しい?
素材と加工を知るのが近道です

先日、知人の女性デザイナーら4名が、工場見学に来られました。以前から、製作現場を見てみたかったそうです。

<貼箱の製作風景。ここではブック式貼箱のミ箱に「巻き」を掛けています。>

一般的には、天面を中心に四方の側面に包んでいきますが、ブック式では底面(天面)を貼っても表紙に隠れるため意味がないので、弊社では箱の側面を紙で巻いていきます。

そうすると四隅の角部分は「つなぎ目」ができないので、箱はキレイな仕上がりになります。

デザイナーはパソコンのモニター上でデザインすることが多いですがパッケージ、特に貼り箱は印刷というよりも素材(主にファンシーペーパーなどの紙素材)そのものを貼ってつくります。

デザイナーがパッケージ、貼り箱をデザインするときの注意点

印刷でちゃんとした色再現をするのも難しいですが、素材そのものを加工していく貼り箱はもっと難しい点が多々あります。
デザインの注意点として大きいのは、素材の選択とそれに合った加工方法です。

まずは、素材選び。
貼り箱においては、「素材選びがすべて」といってもいいくらいです。

弊社は10年以上前からブライダル関連の貼り箱を多く手がけており、ビニールレザーや布生地なども貼りますが、やはり高価な素材なのでそれ以外で使うことはそう多くはありません。
もちろん、「お金をかけてもいい」なら話は別ですが。笑

デザイナーがパッケージ、貼り箱をデザインするときの注意点

和紙を使うこともありますが、基本的にはタントなどファンシーペーパーと呼ばれる装飾性の高い洋紙(印刷にはあまり使いません)を使うことが殆どです。

ファンシーペーパーは様々な種類がありますが、貼り箱に使うにはかなり限られたものになります。まず重要なのは、「厚み」と「硬さ(しなやかさ)」です。

弊社は自動機による大量生産(数千〜数万個以上)ではなく、手加工による少量生産(主に数百〜1,000個、多くても2〜3,000個程度)で、扱う紙は同業社間でも微妙に違います。

弊社では四六判換算で「70〜90kg」が大体の目安で、これは紙の種類によっても若干変わります。つまり紙の連量は重さを基準にしているので、その紙の厚みとしては大体の目安です。
同じような厚みでも、紙によって「硬さ(しなやかさ)」は違います。厚みの割に比較的やわらかい紙もあれば、逆にちょっと硬めのものもあります。

デザイナーがパッケージ、貼り箱をデザインするときの注意点

薄くてやわらかいと、糊付機(紙に接着材「ニカワ」を付ける機械)のローラーから紙が離れず巻き込んでしまいますし、貼れたとしても薄過ぎて箱の角がキレイに出来なかったりします。

厚くて硬いと糊付機を通ったとしても、箱に貼るのが硬くてやりしくですし、何よりも角部分が浮いてキレイには仕上がりません。これは、貼り箱にとっては致命的です。

とりあえず「貼り箱」にはなりますが、角が浮いてしますと見た目にはキレイに見えません。
しかし実際に市場に出回っているものには、この「角が浮いてる(もっとひどいものは平面も)」貼り箱は決して少なくありません。
それは紙の選定を間違っている場合と、貼り加工がちゃんと出来ていない場合があります。

それが市場に出回るのは、わかっていても単価がすごく安い場合やデザイナーなどがデザイン時に素材や加工の知識がなく、そのまま製作された場合などです。

どちらも、結構あります。
とにかく予算優先で「安ければ少々のことは目をつぶる」ケースもありますし、デザイナーの指定で、有無を言わさずそのまま作ってしまうことも。

デザイナーがパッケージ、貼り箱をデザインするときの注意点

「予算=コスト優先」だと箱はどうなるか?
パッケージの意味をどう考えるか?

現実には「予算=コスト優先」でパッケージのクオリティは二の次、特に商品単価が低い商品パッケージでは珍しくありません。
最近はコスト競争が激しいためよく起こりますが、普通に考えていくら安く作ってもそれではそのブランドの「価値」そのもを低下させてしまいます。それに気づかないのは、危険なことです。

パッケージ/化粧箱を包装資材としてのコストと考えると、価格を抑えることで目先のお金は節約出来ますが、コストと考えた瞬間にそれらは消耗/消費される存在になります。
しかし長期的にみてブランドのための投資だと考えると、それらは積み重なってブランド資産(ブランドエクイティ)となります。いわばパッケージというモノであっても、ブランドにとっての無形資産になるのです。(パッケージ/パッケージデザイン、ブランドの無形資産が利益を生み出す

デザイナーの指定で素材や形状などの仕様が決まってしまっていて、その通りに作って貼り箱そのもののクオリティが損なわれている場合があります。

かなり前ですが東京から「一度、貼り箱を見てもらえますか」というご相談がありました。
サンプルを送ってもらって見たのですが、「この仕様で量産したら、絶対トラブルを起こしますよ」というほど驚いたことがありました。

名前は言われませんでしたが日本でも著名なあるデザイナーのデザインらしく、製作を受けた会社も「NO」といえずに、その仕様で作ったら案の定トラブったというケースでした。現実的には最初から「無理」とわかっていて作るのは、まさに「悲劇」ですね。そのときはこちらもどうしようも出来ないので、そのままお断りせざるを得ませんでした。

デザイナーが素材や現実の加工のことを知らずにデザインすると、とんでもないことになります。また中には、それらを知ろうとしないデザイナーもいます。
パッケージデザインをする前に、製作現場とコミュニケーションが取れていたらこんなことになりません。

デザイナーがパッケージ、貼り箱、化粧箱をデザインするときの注意点
施術器具のブランド価値を高めてくれるパッケージ/化粧箱の存在
デザイナーがパッケージ、貼り箱をデザインするときの注意点
ブランドの熱量を届けるパッケージ:ソフビ人形

どんなに素晴らしいデザインでも、「モノ」としてちゃんと成立しないと意味がありません。デザイナーにはそれらの「知識(ある程度でいいので)」と、相談出来る「ものづくりの現場」を持っていて欲しいと思います。

また貼り箱はトムソン箱(組み箱)と違い、変形箱(六角形など)を作るのは簡単ではなく作るとしてもとても費用がかかります。
時々かなり複雑なデザインの貼り箱の案件が来ますが、「いくらかかってもいいですか?」というくらい、量産することを考えていないデザインがあります。

これも東京からでしたが(東京案件がすべてこんなんじゃないですよ)ロット5,000個だったか、そのデザインで作れば最低でも恐らく単価は@8,000円以上、納期は二年以上はかかるお話でした。

そのデザイナーはご自分でダミーを作られていて「こんな貼り箱を〜」と言われてましたがまさに「工作」の状態で、それを「製品にする」ことがどういうことなのかは全く考えておられませんでした。
もちろん予算も納期が合わず、こちらで代替え案を出して価格も出来るだけ抑えてサンプル製作まで行いました。
デザイナーとクライアントもこちらが提案したサンプル案を気に入っていただきましたが、やはり当初の予算などが合わず話は流れました。

パッケージの企画やデザインの段階でご相談をいただいていたら、話の流れは変わっていたかもしれません。貼り箱のことを理解してデザインするならいいのですが、知識のないままデザインのみが先行すると「絵に描いた餅」になってしまいます。

デザインとものづくりの融合
まずは、ご相談ください

デザイナーの皆さんは、まずはつくり手に声をかけてご相談ください。
デザインとモノづくりが融合することで案件がスムーズに進み、そして素敵なパッケージの化粧箱、貼り箱が作れると思います。

関連記事:

<お問い合わせ>は、こちらのページへ。
<目的から作例を探す>は、こちらのページへ。
<作例を写真で探す>は、こちらのページへ。
<お客様インタビュー>は、こちらのページへ。

(まずは、ちょっと電話で聞いてみたい時は06-6653-1225 担当:村上 誠 まで)

デザイナーがパッケージ、貼り箱をデザインするときの注意点
パッケージからはじまるブランディング、高級和包丁ブランド
デザイナーがパッケージ、貼り箱をデザインするときの注意点
“ママに寄り添う”ベビーリングのジュエリーケース、パッケージ

素敵な商品を前に、パッケージに悩んでいらしゃるお客様へ

同じ思いで、ご相談いただいた事例がここにたくさんあります。<作品ギャラリー>もご覧になってください。化粧箱は売上にとって大切な存在なのです。

06-6653-1225

<パッケージはブランドの世界観をつくる>
貼り箱、化粧箱、ギフトボックスについて、企画、製作、提案のご相談からちょっと電話で話を聞いてみたいという方はお気軽にご連絡ください。

担当:村上 誠
営業日:月〜金曜日(休日:土日祝日)
営業時間:9:00〜17:30(昼休みは除く)