パッケージデザインは、人をつなぐブランドコミュニケーション
公開日:2022年10月01日(土)|ブランディング
パッケージデザインは重要なブランド・エクイティ
商品パッケージ/デザインの機能的価値は、包装資材として商品を「包む」「保護する」「運ぶ」ことです。しかし情緒的価値としては、「ブランド価値(コンセプト)を伝える」「ブランドと顧客/消費者をつなぐ」「ブランドの大切なコンタクトポイント/タッチポイント」というブランドコミュニケーションです。
それは長期視点でみて、ブランド資産となります。つまり、目には見えないブランド・エクイティ(ブランドの持つ資産価値)なのです。
最近では店頭ではなくD2Cを含むネット通販で、実物の商品を見たり触ったりすることなく購入することが多くなってきました。
そんなとき、宅配便で送られて来た梱包を開けて最初に接するのが、商品のパッケージ/化粧箱です。ブランドと顧客が出会う、最初の接点(コンタクトポイント/タッチポイント)です。
このときのファーストインプレッション(第一印象)が、ブランドイメージに直結します。商品パッケージが、ブランドと顧客のコミュニケーションになる所以です。
マーケティングとブランディングに欠かせないパッケージ
ホームページ、チラシ、名刺、パンフレット、カタログ、広告など数ある顧客接点(コンタクトポイント/タッチポイント)の中でも、パッケージデザイン/化粧箱/貼り箱(はりばこ)は、マーケティングとブランディングにとても重要な役割を果たします。
私たちが企画・製作する貼り箱は、一般的なビジュアルのパッケージデザインではありません。CMFデザインと呼ばれるプロダクトのサーフェイス(表面)を構成する3つの要素を差します。
それは、COLOR(色)/MATERIAL(素材)/FINISH(仕上げ)。
CMFデザインによってブランドイメージやスタイル、美しさやグレード感など、ブランドコンセプトをパッケージ/貼り箱自身に語らせることができます。
紙などの素材を貼って作るという貼り箱の一番の特徴である「素材感(質感)」が、パッケージデザインの肝になります。貼り箱はブランド価値を伝え、人をつなぐブランドコミュニケーションになるのです。
人をつなぐ。
目には見えませんが「人をつなぐ」という意味で、とても大切な役割を担っています。
パッケージ/パッケージデザインの機能だけではなく、ブランドコミュニケーションとしての意味を考えてみてください。
関連ページ:
- 価値の転換が新しい意味をつくる/ではパッケージは?
- 売っているのはコミュニケーション、ブランディングという顧客価値
- 経営戦略×パッケージ×ブランディング
- 「ブランディング、ブランディング」と連呼する理由
- パッケージ/化粧箱は投資であり、ブランド資産になる理由
<お客様インタビュー>は、こちらのページへ。
<目的から作例を探す>は、こちらのページへ。
<お問い合わせ>は、こちらのページへ。
(まずは、ちょっと電話で聞いてみたい時は 06-6653-1225 担当:村上 誠 まで)



