クリエイティブとモノづくりの交わりが、新たな熱量を生み出す
2019年02月06日(水)|デザイン
我々が作る「貼り箱」自体はモノですが、人に使われることによってそれがどう感じられるのか、どういう意味があるのか? パッケージ(貼り箱)を通して、商品のブランドを感じることができる貼り箱にしたいと考えています。
……続きを読む

2019年02月06日(水)|デザイン
我々が作る「貼り箱」自体はモノですが、人に使われることによってそれがどう感じられるのか、どういう意味があるのか? パッケージ(貼り箱)を通して、商品のブランドを感じることができる貼り箱にしたいと考えています。
……続きを読む
2018年12月22日(土)|デザイン
構造(デザイン)的に複雑な貼り箱を作るとなると、簡単には出来ません。パッケージデザイン優先で考えてしまうと、デザイナーにとってもクライアントにとっても、現実的なご予算や納期、そして覚悟が相当必要になってきます。
……続きを読む
2018年12月16日(日)|デザイン
貼り箱の一番の特徴であるCMFデザイン(カラー、素材、仕上げの3要素)の力を使って、どんなパッケージデザインを提案出来るのか、そしてお客様にとっての価値提供ができるのかが重要だと思います。
……続きを読む
2018年11月19日(月)|デザイン
豊富な知識と製作現場のことも知りつつ、それらを踏まえた上で現実に合理性のあるパッケージデザインに落とし込むと、きっと素晴らしい貼り箱を生み出します。
……続きを読む
2018年09月26日(水)|デザイン
今のデジタル社会、スマートフォンがあれば何でもできちゃう時代です。何もかも便利。というより便利過ぎます〜。確かに暮らしやすい世の中ではありますが、便利過ぎて何か物足りない(笑)。私は結構なアナログ派だと思いますが、音楽は…
……続きを読む
2018年09月20日(木)|デザイン
「モノ」ではなく貼り箱(パッケージ)の質感や、商品を取り出すときに感じる「コト(ワクワク、ドキドキ感)」によってブランドに対するイメージをデザインします。
……続きを読む
2018年09月14日(金)|デザイン
点と点は、いつか線でつながる。今は亡きスティーブ・ジョブズの言葉です。実はこのホームページに掲載している貼り箱の写真は、ほぼ全て代表である私(村上誠)が撮影しています。もちろん、私はプロのカメラマンではありません。
……続きを読む
2018年09月11日(火)|デザイン
まさにそのタイトル通り、貼り箱は奇をてらったものではなく素材感や仕上げのディテールをきちんと作ることで、上質感のあるパッケージに仕上がります。弊社では、基本的に六角形など変形の貼り箱は製作していません。技術的なことや価格…
……続きを読む
2018年08月12日(日)|デザイン
モノ(貼り箱)づくり × コト(体験)づくり。それは意匠としてのデザインだけではなく、UX(ユーザーエクスペリエンス:User Experience)デザインを意味します。
……続きを読む
2018年08月12日(日)|デザイン
お客様が買う理由。<バリュープロポジション>それはマーケティングの世界ではよく使われますが、簡単に言うと「お客様が望んでいて、競合が提供出来ず、自社が提供できる価値」のことです。
……続きを読む