パッケージ/貼り箱のご相談には、商品の背景を教えてください

公開日:2025年08月09日(土)貼り箱


パッケージ/貼り箱のご相談時には、最初に整理しておくと効果的な情報を「仕様的な要素」と「ブランド・ストーリー的な要素」の両面からいただけるとありがたいです。
これらの情報があると、単なる “箱” ではない、ブランド価値を最大化するご提案がしやすくなります。

ブランド・ストーリーの要素、パッケージデザイン

1. 基本仕様に関する情報(ハード面)

項 目内容例理 由
商品/カテゴリ洋菓子、化粧品、ジュエリー、カタログなど→ 用途に応じて構造や素材が変わる
商品サイズ・重さ実測寸法(縦横高さ)とおよその重さ、わかる範囲で→ 箱の設計や耐久性に直結
商品上代価格現状または想定されている価格→ 箱代に影響する
ロット数初回ロット数→ 単価計算に必要
納期納品希望日があれば→ 製造スケジュールのため
ロゴなど基本的に箔押し、印刷希望の場合は別途→ イメージを決める要素
色・形状の希望ブランドカラー?、希望の色
ブック式などご希望があれば
→ デザイン設計の起点になる


2. ブランド・ストーリーに関する情報(ソフト面)

これらの情報が多いと、「意思を運ぶ箱」としての企画提案がしやすくなります。わかる範囲で教えて下さい。

項 目内容例理 由
商品開発の背景なぜこの商品を作ったのか、市場の課題、開発秘話など→ 箱でストーリーを表現できる
ブランドコンセプト上質、環境配慮などのキーワード→ デザインの方向性を決める軸になる
ターゲット顧客像年齢・性別・ライフスタイル・購買シーン→ 顧客が手に取った瞬間の体験を設計できる
使用シーンギフト用、店頭販売用、D2Cなど→ 保護性能や見栄えを最適化するため
競合パッケージ事例もし別に考えている箱があれば→ 差別化ポイントを明確にできる
求める印象や感情高級感、上質感、信頼性、ワクワク感など→ 五感デザインの方向性を固める
ブランド・ストーリーに関する情報、パッケージ

パッケージデザインにおける商品(ブランド)ストーリー


ブランド・ストーリーに関する情報は、パッケージを単なる入れ物ではなく「ブランドの語り部」にするための中核です。ここでは、村上紙器工業所が提案の精度を最大化できるように、より深く解説します。

この通りの情報を欲しいわけではなく、これらを例とした商品/ブランドが企画・開発された「背景」をお聞きできるとありがたいです。お客様にとってもブランド開発の振り返りになり、言語化することで再確認することができます。

1. 商品の存在意義(Why)

  1. 商品開発の動機
    • なぜこの商品を企画することになったのか?
    • 社会的背景、業界の課題、企業としての想い
    • 例)地方の伝統菓子を若い世代にも届けたい
  2. ブランドの使命(Mission)
    • ブランドが果たすべき役割
    • 消費者や社会にどんな価値を提供するのか

2. 世界観と価値観

  1. ブランドコンセプト
    • 「上質」「可愛らしさ」「エコ」「未来的」などのキーワード
    • 例)ティファニー:「気品高くあらねばならない」という創業者の理念に基づき、革新的なデザインとティファニーブルーに象徴される、高品質で洗練されたジュエリーを提供すること。
  2. ブランドパーソナリティ(人格)
    • もしブランドが人なら、どんな人格か?(落ち着いた紳士/自分の描く道をまっすぐに生きる実業家/自由奔放なクリエイターなど)
  3. ストーリーのトーン
    • シックで静かな世界観、ポップで元気な世界観など

3. 顧客との関係性

  1. ターゲット像(Personas)
    • 年齢、性別、職業、趣味、生活スタイルなど
    • 購入のきっかけ(自分用かギフト用か)
  2. 顧客が期待する体験
    • 開封時に「信頼感」「安心感」「優越感」など、どんな感情を持って欲しいか
  3. ブランドの約束(Promise)
    • 常に顧客に対して守ると誓うこと(品質保証、持続可能性、誠実な対応など)

4. 歴史・背景

  1. ブランドの成り立ち
    • 創業ストーリーや成長のきっかけ
    • 伝統を守ってきたのか、新しい挑戦をしてきたのか
  2. 象徴的エピソード
    • 顧客や業界で話題になった出来事
    • 社員や職人の情熱が伝わる話

5. 美意識と感性

  1. 色彩感覚
    • ブランドカラーの由来や意味(例:ティファニーブルーコマドリの卵の色である「ロビンズエッグブルー」に由来しています。ティファニーブルーは、幸福や喜びを象徴する色としても解釈されています。)
  2. 素材選びの哲学
    • エコ素材重視、地域素材活用、高級素材使用など

6. 将来のブランド像

  1. 中長期のビジョン
    • ブランドの5年後・10年後に目指す姿
  2. 今後の商品展開
    • パッケージのシリーズ展開やコレクション化の可能性
  3. ブランドの成長戦略におけるパッケージの役割
    • 例:EC拡大に伴い開封体験を強化 → SNSでの拡散を狙う

※ポイント

弊社がお聞きしたいのは単なるパッケージデザインの方向性ではなく、「そのブランド/商品がどう生まれて、どこへ向かおうとするのか?」という物語の全体像です。

これがある程度わかれば、色・素材・構造を通じて、箱そのものがブランドのストーリーを語る存在になります。

<お問い合わせ>は、こちらのページへ。
<お客様インタビュー>は、こちらのページへ。
<目的から作例を探す>は、こちらのページへ。

(まずは、ちょっと電話で聞いてみたい時は06-6653-1225 担当:村上 誠 まで)

ブランドの語り部、パッケージデザイン

素敵な商品を前に、パッケージに悩んでいらしゃるお客様へ

同じ思いで、ご相談いただいた事例がここにたくさんあります。<作品ギャラリー>もご覧になってください。化粧箱は売上にとって大切な存在なのです。

06-6653-1225

<パッケージはブランドの世界観をつくる>
貼り箱、化粧箱、ギフトボックスについて、企画、製作、提案のご相談からちょっと電話で話を聞いてみたいという方はお気軽にご連絡ください。

担当:村上 誠
営業日:月〜金曜日(休日:土日祝日)
営業時間:9:00〜17:30(昼休みは除く)