貼り箱とは?

風合いのある和・洋菓子のギフトパッケージに使われている箱と言えばイメージしやすいでしょうか。
貼り箱(はりばこ)は、中芯となる厚紙で一旦箱のカタチにしてから和紙や化粧紙、印刷された紙を貼って作られています。

貼り箱の一番の特徴は、質感のある紙や生地などを直接貼ることで、印刷用紙とは違った表情や表現が出来ます。
その独特の美粧性から和・洋菓子をはじめ、高級な贈答品やギフト商品、化粧品や美容関連商品、ソフトウェア、アクセサリー、ウエディング用DVDケースなどに採用されています。


貼り箱の解説イラスト

また、金属加工サンプルを貼り箱に入れてプレゼンテーションに使われるなど、BtoB製品にも化粧箱として需要があります。

一般的にトムソン箱と呼ばれる組み箱は、厚紙に印刷し、それを型抜きしてから組み立てた箱です。安価で量産が容易なため、主に大量流通商品に使われています。

貼り箱製造でも、自動制御の機械で量産することができます。
弊社の場合は、機械を使いますが作業そのものは(※)手加工で、比較的小ロット生産を得意としています。数百個〜千個、多くても二、三千個程度のものを手がけています。

非効率の中にこそ、ブランドの魂が宿る

貼り箱はトムソン箱や段ボール箱に比べて高価と言えますが、美粧性や高級感、上質感が貼り箱の存在価値です。
商品のブランド価値を貼り箱を通してお客様に伝える、大きな効果が貼り箱にはあるのです。

※貼り箱については、「貼箱とはどんな箱?」も、ぜひご覧ください。

高級ブランドは、なぜ『パッケージ』にお金をかけるのか?

貼り箱は、貴社ブランドの未来を築く “無形資産” です。

■ 「コスト」から「投資」へ。その意識改革が未来を創る。

高価である。 確かに、貼り箱は他のパッケージと比べて初期費用がかさむかもしれません。しかし、この「高価」という認識こそ、変革のチャンスです。

貼り箱は、単なる「包材コスト」ではありません。それは、貴社ブランドの信頼と価値を高めるための「戦略的な投資」です。

AppleやTiffany & Co.といった世界的なブランドは、そのパッケージに細部にまでこだわり、投資を惜しみません。なぜなら、彼らは知っているからです。

開封の瞬間、手に取った感触、そして箱が残す余韻――これら全てが、お客様の心に「無形の価値」を積み重ねる、重要なマーケティング・メディアであることを。

■ 「触覚」と「視覚」が築く、揺るぎないブランド・エクイティ

貼り箱の最大の魅力は、その高級/上質感と重厚さです。

  • 視覚:緻密な紙のテクスチャー、箔押しやエンボス加工が織りなすデザインは、貴社の商品を唯一無二の存在として際立たせます。
  • 触覚:厚紙をベースとした頑丈な構造がもたらす安心感と、化粧紙が手に馴染む上質な感触は、「このブランドは本物だ」という無言のメッセージを伝えます。

この五感に訴えかけるブランド体験こそが、お客様の購買意欲を高めるだけでなく、貴社の「ブランド・エクイティ(ブランド資産)」を形成します。

競合商品が価格競争に陥る中で、貴社の商品だけが「適正価格」として受け入れられる ― この価格維持力と、将来にわたるリピート顧客の獲得こそが、貼り箱という投資が生み出す最大の利益であり、ブランドの資産価値です。

■ 「箱」はメッセージ。未来の収益を守り、高める最強の盾。

貼り箱は、商品を開封した後も捨てられにくい「記憶のメディア」です。

贈答品として利用されれば、贈る側の「センス」と贈られる側の「喜び」を結びつけ、貴社ブランドをその中心に据えます。
そして、保管箱として利用されることで、貴社のロゴとブランドの世界観が、お客様の日常に溶け込み、永続的な広告塔となるのです。

  • リピート率の向上:高級な体験は、再びその商品を手に取りたくなる強い動機付けになります。
  • 価格競争からの離脱:ブランド価値が高まることで、単純な価格競争を回避できます。
  • SNSでの拡散:シンプルで美しいパッケージは、お客様が自発的にシェアしたくなる魅力的なコンテンツとなり、新規顧客の獲得に繋がります。

貴社が今、貼り箱に投じる資金は数年後の売上と利益率の向上、そして何よりも「信頼」という、目に見えないが最も価値あるブランド資産となって必ず戻ってきます。

貼り箱は単なるパッケージ/包装資材ではありません。
未来の収益を守り、ブランド価値を永続的に高めるための「最強のブランド資産」なのです。


関連記事:

<お問い合わせ>は、こちらのページへ。
<目的から作例を探す>は、こちらのページへ。
<お客様インタビュー>は、こちらのページへ。
<クリエイターズネットワーク>は、こちらのページへ。

まずは、ちょっと電話で聞いてみたい時は06-6653-1225 担当:村上誠まで。9〜18時(12〜13時は除く)土日祝日は休み。


    商品パッケージ、お悩み、ご要望
    工場へお越しください。貼り箱、紙サンプルがご覧いただけます。
    アップル製品、パッケージによる究極のブランド体験とは?

    <写真から作例を探す>
    弊社の貼り箱事例が、写真一覧でご覧いただけます。

    貼り箱製作工程

    ここでは、一例として「インロー式貼り箱」の製作工程を、簡単に説明させていただきます。もっと複雑な貼箱の場合は、これらの基本的な製作工程の他に表紙やゲス(中仕切り)など部分ごとに製作し、最終的にそれらを組み合わせることで、一つの「貼り箱」が出来上がります。

    下にある製作工程は、弊社の「貼り箱」では比較的“シンプルな作業工程”で、高度なものになると、十数点〜二十点以上の部品を組み合わせた「貼り箱」を製作する場合があります。これら様々な工程で“人の手”が加えられ、「貼り箱」は作られていきます。

    1. ボール紙の断裁
    貼箱の中芯になるボール紙を、断裁機で指定の寸法に断裁します。

    2. 罫線(けいせん)入れ
    ボール紙が折り曲がるラインに、罫線(ハーフカット)を入れます。

    3. 隅切り
    「井の字」に、罫線を入れた隅をカットします。

    4. 中芯(ボール生地)
    罫線が入り、四隅をカットされた状態。(大量ロットまたは変形箱の場合は、木型を作り、トムソン抜きをします)

    5. 隅止め
    ボール生地を、紙テープで止めていきます。(他に、ワーヤー止めもあります)

    6. 巻きをかける
    インロー部分に、紙を巻きます。(箱全体を包むのではなく、側面に紙を巻いている状態)

    7. 四隅カット
    隅をキレイに仕上げるため、内側に折り込む四隅に、カッターナイフで切れ目を入れます。

    8. 折り込み
    切れ目を入れた場合、「長い辺」を先に折り込み、あとから「短い辺」を折り込むことで、四隅をキレイに仕上げます。(仕様により、逆に折り込み場合もあります)

    9. 生地を包む
    ミ・フタを貼紙で包みます。(写真上は、糊が塗布された紙に、ボール生地を位置決めしているところ)

    10. 四隅カット
    工程(7)と同じく、四隅に、カッターナイフで切れ目を入れます。

    11. 折り込み
    折り込み後、内側の仕上がりをキレイにするために、金属のヘラで、折り込みの際をこすっていきます。

    12. 仕上げ
    インロー箱とミを接着材で、固定します。(ミ部分の完成)これにフタをして完成。インロー式貼箱の出来上がりです。

    素材の質感

    貼り箱に貼る紙や生地など、素材の質感をご覧ください。

    箔押しについて

    箔押しをするためには、まず金属の版を作ります。そして金・銀・パールのほか黒や色のフィルムを金属版で紙に熱圧着します。そのため、箔の部分が少しエンボスされるのも特長で、箔の色とエンボスによって高級感が演出されます。

    素敵な商品を前に、パッケージに悩んでいらしゃるお客様へ

    同じ思いで、ご相談いただいた事例がここにたくさんあります。<作品ギャラリー>もご覧になってください。化粧箱は売上にとって大切な存在なのです。

    06-6653-1225

    <パッケージはブランドの世界観をつくる>
    貼り箱、化粧箱、ギフトボックスについて、企画、製作、提案のご相談からちょっと電話で話を聞いてみたいという方はお気軽にご連絡ください。

    担当:村上 誠
    営業日:月〜金曜日(休日:土日祝日)
    営業時間:9:00〜17:30(昼休みは除く)